2019年09月01日
9/1日✯自主防災訓練 ✯
消火栓から20メートルホースの先端へ可搬ポンプを中継・さらに20メートルの
ホースを繋いで放水は水圧を落とさないで消火に役立てるためだ。

今日は防災訓練の日、朝8:30分に防災広報無線放送をけいきに暑い中避難
所へ集合、今回は九州北部の甚大な被災を見てる影響か参加者は子供を含め
50名何時もより大勢だった。

ホースを繋いで放水は水圧を落とさないで消火に役立てるためだ。
今日は防災訓練の日、朝8:30分に防災広報無線放送をけいきに暑い中避難
所へ集合、今回は九州北部の甚大な被災を見てる影響か参加者は子供を含め
50名何時もより大勢だった。

Posted by 007 at 14:53│Comments(2)
この記事へのコメント
防災訓練ご苦労様でした
皆さん 最近の災害が身に感じられて参加者が多かったのでしょうね
私の地区は12月の寒い時期に行います
おつかれさまでした
皆さん 最近の災害が身に感じられて参加者が多かったのでしょうね
私の地区は12月の寒い時期に行います
おつかれさまでした
Posted by やまめ
at 2019年09月01日 15:35

★やまめさん
仰る通りこちらでもかの川の氾濫で多くの犠牲者を出した経緯があるので
この機会に若い夫婦に語り伝える場面が見受けられ災害は人事ではないです
マンネリ化しつつある防災訓練は西日本豪雨のニュースが頻繁に放映されているので
意識の表れか例年より多く大勢の方が参加してくれました。
仰る通りこちらでもかの川の氾濫で多くの犠牲者を出した経緯があるので
この機会に若い夫婦に語り伝える場面が見受けられ災害は人事ではないです
マンネリ化しつつある防災訓練は西日本豪雨のニュースが頻繁に放映されているので
意識の表れか例年より多く大勢の方が参加してくれました。
Posted by 007
at 2019年09月01日 22:15
