2019年06月24日
2018年08月01日
2017年09月02日
芝刈り&修理
朝夕涼しくなってきたので昨日芝刈りでもと思い 始動レバーを握ったとたん
プラスチック製 レバーがいきなり 「ポキン」 と折れてしまいもう始動できない!!
パーツを買おうとメーカーへ問い合わせたところ 数年前にこの機種はモデル
チェンジになっているので生産していない 部品在庫も無いとの事でした、この様な
小さなパーツでも部品が無ければ仕方なく粗大ごみになってしまう!ならば自分で
修理出来るところまでの決断でした。

分解してみると〇の所が折れていて、これを繋ぐのが小さいだけに一苦労 試案と
して添え板を重ね瞬間 接着剤で固定したのですが、接着が失敗 ならばボルト
締めにして で成功しました ここで失敗したら仕方なく新機種を買うところだった!

朝から修理に取り掛かり、小さいボルトを買ってやっと組み立て終わったのが午後になりました、この芝刈り機は購入後6年になります メーカーは何時までも古い物は造らないで モデルチェンジして買い換えて貰わないと経営が成り立たないですね
いづれにしても修理が成功したので数万円の出費にならなくて良かったです。
今日は15号台風の影響で雨になっていますが 幸運にも本土上陸は避けられそうです。

プラスチック製 レバーがいきなり 「ポキン」 と折れてしまいもう始動できない!!
パーツを買おうとメーカーへ問い合わせたところ 数年前にこの機種はモデル
チェンジになっているので生産していない 部品在庫も無いとの事でした、この様な
小さなパーツでも部品が無ければ仕方なく粗大ごみになってしまう!ならば自分で
修理出来るところまでの決断でした。

分解してみると〇の所が折れていて、これを繋ぐのが小さいだけに一苦労 試案と
して添え板を重ね瞬間 接着剤で固定したのですが、接着が失敗 ならばボルト
締めにして で成功しました ここで失敗したら仕方なく新機種を買うところだった!

朝から修理に取り掛かり、小さいボルトを買ってやっと組み立て終わったのが午後になりました、この芝刈り機は購入後6年になります メーカーは何時までも古い物は造らないで モデルチェンジして買い換えて貰わないと経営が成り立たないですね
いづれにしても修理が成功したので数万円の出費にならなくて良かったです。
今日は15号台風の影響で雨になっていますが 幸運にも本土上陸は避けられそうです。

2017年05月23日
恒例の芝刈り


六月初旬には梅雨入りに入るので晴天続きの内に刈っておこうと思って 今年一回目の芝刈りです 芝生らしさにするには常日頃雑草との戦いです、自分の所だけを綺麗にしても回り(隣地)に雑草が生えているとやがては種が実を結びその種が風で飛散するので 除草剤散布により回りも綺麗にしておく必要があります。
2016年09月30日
今年2回目の芝刈り
今年2回目の芝刈りです、管理上最大の悩みは雑草です5月以降は徹底して
根から草取をしました、ちなみに自分の所だけ除草しても隣地に繁殖力の強い
雑草が生えていると種が飛んでくるので効果がなく、こちらも徹底して除草した
ので来年は多分効果が表れるだろうと期待しています


2016年03月28日
芝も 春の兆し
我が家の芝生も春の兆しで新芽が出てきました、例年の事ながら芝生の肥料を散布して置きます
、芝には雑草が生えるので
これを取るのが中々大変で、この後も入梅後に一度、秋口に一度手を掛けます
。






2015年08月21日
生き返った芝 \(^o^)/
一週間前に刈った姫高麗芝(ヒメコウライシバ)もこの所の雨や気温の
低下で生き返えって来ました、今が丁度見栄えがしています、直延長が
18メートルあるので ゴルフの好きな方なら芝高を調節しながらパッテ
ングの練習に使えそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=CeeWJ5Je_lc
タグ :姫高麗芝パッテングが出来そう
2015年08月14日
今年一回目の芝刈り
2014年06月11日
梅雨の合間に一回目の芝刈り
例年の事ですが、梅雨に入って雨も沢山掛かり芝が元気よく伸びてきたので狩る事にしました、現役時代は荒れ放題だった庭も定年後地盤を整地して植えた芝はもう十数年にもなりますが、未だ衰えず元気を保っています。
柏葉紫陽花も房の先端まで開花したので満開と言えるでしょう。


芝を刈る前は何時も回転刃を分解して、刃を研いでから各所へ注油などして使用しています、この作業を怠って使用していると思わぬ買い替えの出費になってしまうからです。

柏葉紫陽花も房の先端まで開花したので満開と言えるでしょう。

芝を刈る前は何時も回転刃を分解して、刃を研いでから各所へ注油などして使用しています、この作業を怠って使用していると思わぬ買い替えの出費になってしまうからです。

2013年06月30日
今年になって最初の芝刈り
この時期になると年中行事の庭の芝刈りです、ここまでに至る間には少しずつですが雑草取りをしました
今日は一寸暑かったが始めました 刈った後一週間も経つと一面が緑になり一ヶ月半位の間は芝生らしき庭になります。
(6月29日)
年に3~4回芝刈りしていますが今日は一回目の芝刈りです。
この柏葉アジサイは5月10日頃から咲き始めているので6月いっぱいで約50日間も咲いている事になります、それも明日選定をし様としたら近所から好い色になっているので、もう少し置いたらと言う事になり 後一週間このままにする事にしました、それにしても今年は長期間咲いてくれました。

2012年08月13日
今年2回目の芝生刈り
今日8/13日早朝よりだいぶ伸びてきた芝生を刈ったが前回は6/6日でした除草剤でいためた芝も完全復活とはいえませんが一部を除いて心配したほどではなく安心しました・・・刈り終り片付けしてから一時してから雨が降ってきたのでラッキーでした、今日やるとゆうのも夏休みの子供達が明日ならお互い都合がつくとの事で急に決まった事で例年やっているバーべキュウです、しかし明日の天気は怪しいなぁ、雨だったら家の中で別メニューでやる事に、これも私らの存在を見て貰うための策くかも。

だいぶ良くなってきましたので、来年は大丈夫かな。

何時も9月に入ってからだが今年は例年より気温が高かったのか桜草の生育がよく大きくなったので昨日ポットへ仮植し日陰になる所へ置いて春先に広いところへ植え替える予定です。

この写真は今月始め頃の満月で朝4時半頃熟睡も出来そうもないので外の空気に当たろうとして西の空お見たら今にも落ちそうな城山の頂上の朝月をカメラに取り込んだものです。

だいぶ良くなってきましたので、来年は大丈夫かな。
何時も9月に入ってからだが今年は例年より気温が高かったのか桜草の生育がよく大きくなったので昨日ポットへ仮植し日陰になる所へ置いて春先に広いところへ植え替える予定です。
この写真は今月始め頃の満月で朝4時半頃熟睡も出来そうもないので外の空気に当たろうとして西の空お見たら今にも落ちそうな城山の頂上の朝月をカメラに取り込んだものです。
2012年06月06日
芝刈り
今年一回目の芝刈りでした、小さな雑草取るのも限度があるので
除草剤を部分的に蒔いたのですが配合が強すぎたようで芝を傷めてしまったようです秋口には生き返ると思いますが で仕上げが
ブチになってしまいました。

疲れたぁと言ったら手伝ってくれたよ 今回が初めてです。

周りの縁はサンダー鋸で形を整える(私が)です。

50日経った頃刈り込みするようになりますが。
除草剤を部分的に蒔いたのですが配合が強すぎたようで芝を傷めてしまったようです秋口には生き返ると思いますが で仕上げが
ブチになってしまいました。
疲れたぁと言ったら手伝ってくれたよ 今回が初めてです。
周りの縁はサンダー鋸で形を整える(私が)です。
50日経った頃刈り込みするようになりますが。
2012年05月23日
芝と雑草
先週より芝生の中に生えている雑草を取っていますが何時もの事ながら手間の掛かる作業です・除草剤散布の考えもありますが・これも芝を傷めたりまた効き目がなかったりで難しいです 。

足腰が弱ってるせいか 中腰では出来ないので座っての作業です 一日約2時間位です。

下の画像のような雑草を取るのに悪戦苦闘しています、非常に繁殖が強い雑草です。


今度は大丈夫かなぁ ブログを通して気持ちを届ける。

足腰が弱ってるせいか 中腰では出来ないので座っての作業です 一日約2時間位です。
下の画像のような雑草を取るのに悪戦苦闘しています、非常に繁殖が強い雑草です。


今度は大丈夫かなぁ ブログを通して気持ちを届ける。

2011年06月30日
庭の芝刈り
この処暑い日が続いていますので 早朝4:30より作業開始約3時間 7:30分まで掛りました これで当分いけます。端に伸びた芝目を処理するに灯油バーナーで焼き 後は刈り取った芝をホーキで掃き集めて終了です。
朝の涼しい内に作業を済ませます。
作業の中間で一休みしてから 細かい部分を挟みで刈り取り。
伸びた芝目をバーナーで焼いて処理します。