2021年10月18日
次郎柿.収穫.植木&生垣剪定
久々の投稿です、この柿が色付いてくるとカラスと野鳥に食い荒らされるので
例年網掛けをして防いでいます、その他6月~7月にかけ”ヘタ虫”被害対策も!

植木も生垣も樹高が高くなり順に足場を移動しながら刈り込みをします
このあと足場片付け、掃除、ごみ出しも中々大変です。
歳末も2ヶ月少々となりました、あと芝生を刈って全て終わりになります。

例年網掛けをして防いでいます、その他6月~7月にかけ”ヘタ虫”被害対策も!

植木も生垣も樹高が高くなり順に足場を移動しながら刈り込みをします
このあと足場片付け、掃除、ごみ出しも中々大変です。
歳末も2ヶ月少々となりました、あと芝生を刈って全て終わりになります。

2019年12月20日
年末恒例の剪定
年末恒例.生け垣剪定




今年もあと僅かで年の瀬を迎えようとしています、あれもこれもと
思う気持ちは世の皆さん 皆同じだと思います。
しなければ成らない事を明日.明後日と一日送りにしがちですが、歳追う毎に
体力の減退を感じる昨今、作業は休みやすみ余裕のある内にと思い
この処暖かい日が続いたなかで一通り終える事ができました。
思う気持ちは世の皆さん 皆同じだと思います。
しなければ成らない事を明日.明後日と一日送りにしがちですが、歳追う毎に
体力の減退を感じる昨今、作業は休みやすみ余裕のある内にと思い
この処暖かい日が続いたなかで一通り終える事ができました。
2019年06月21日
生垣刈り込み

六月も月半ば過ぎになり生垣が伸びてきたので刈り込みをしました
日中は暑いので涼しい早朝五時から約二時間程の作業.片付は夕方に
このあと芝刈りと一部の植木が残っているので後日 梅雨明けまでに
ボチボチやって行こうと思っています、加齢と共に段々大変になってきた。
2018年06月14日
今年一回目の生垣刈り込み
例年梅雨の合間に今年一回目の生垣の刈り込みを行った、歳と共に片付けが
段々大変になって来た、特に今年はエルニーニョ現象になる可能性が高いと、、、
気象庁の予報があり、最近はひと夏過ごす毎に体力の減退を感じるので来年は、、
大丈夫かなぁなんて思うようになるこの頃です
。

↑ ↑ 一回目の芝刈り今年は徹底して雑草抜きしたので色艶も良くなってきた。
タグ :梅雨の合間に生垣の剪定
2017年11月01日
今年最終の生垣刈り込み
春先から夏場に向け成長が著しく この場所は公共の駐車場に
面しているので手入れ不足が大衆の目に留まるのが気になります
今年も余すところ二ヶ月となり気温の低下に伴い成長が止まります
今回で最終三回目となります
これで暮れの繁忙期も通過、来年春まで休眠になるので形状維持が
出来るでしょう。

面しているので手入れ不足が大衆の目に留まるのが気になります
今年も余すところ二ヶ月となり気温の低下に伴い成長が止まります
今回で最終三回目となります
これで暮れの繁忙期も通過、来年春まで休眠になるので形状維持が
出来るでしょう。

刈り込み機(トリマー)を使ってボチボチ 適当に休息を取乍ら始めました。



2017年06月11日
樫葉アジサイ 八分咲

5月20日頃から咲き始めた樫葉アジサイ
現在20日経過です これから満開に、、、
成っていきます かなり長期にわたって、、
愉しめる花です。、、、、、、、、、、、、、、、、
↓ 梅雨入り前に大方の作業が終わりました。

タグ :生垣の剪定梅雨入り前に外作業終了
2016年12月08日
✯生垣の剪定✯
この処日中暖かい日が続いているので例年の事で生垣の剪定をしております
年末までまだ余裕がありますが、切羽詰まってからでは気忙しいのでボチボチ
始めました。
2016年06月25日
生垣刈込
例年の如く、雑草や木々の芽吹きも旺盛になっているので梅雨の合間に生垣の剪定をしました他にもまだ一か所ありますが今回はひとまずここまでで終わりです、大分見た目もよくなり眺めても気持ちのいいものです。



2015年08月10日
生垣 の剪定
月末のお盆には間に合わなかったが この所日中は暑いので朝夕の涼しい内に
2時間程かけては剪定をしていました。
毎日少しずつですが、片付けまで入れて数日掛かり やっと終わりました。
去年もあったが、今年も足長蜂の巣があって、薄着の身支度へ 一斉に舞い上がり
刺されるかと思い一瞬、(◎_◎/) しましたが 刺されないで済みました。

生垣がある以上は(自髪)と同じで一定の時期には手入れをしなければなりません。


Giam アニメーションで写真3枚を入れました。

2時間程かけては剪定をしていました。
毎日少しずつですが、片付けまで入れて数日掛かり やっと終わりました。
去年もあったが、今年も足長蜂の巣があって、薄着の身支度へ 一斉に舞い上がり
刺されるかと思い一瞬、(◎_◎/) しましたが 刺されないで済みました。
生垣がある以上は(自髪)と同じで一定の時期には手入れをしなければなりません。
Giam アニメーションで写真3枚を入れました。

2014年12月28日
年越しの準備完了
あれもこれもと例年のごとく細かな外作業もこのところのお天気続きで今日で、ほぼ完了の見通しとなりました、残りは換気扇と照明器具かな!私に限らず多くの皆さんも天気がよくて良かった事でしょう






2014年06月20日
生垣の剪定
今日は晴れて暑いだろうと思って早朝から剪定に取り掛かりました
この後もまだあるので、様子を見て刈らなきゃならないなぁ。


このアニメーションは同じページで画像編集が出来るので便利かも!
いちごステーションで二回の講習で私にも出来たので解り易かったのかな。

この後もまだあるので、様子を見て刈らなきゃならないなぁ。

このアニメーションは同じページで画像編集が出来るので便利かも!
いちごステーションで二回の講習で私にも出来たので解り易かったのかな。

2013年10月05日
野鳥被害対策 柿の木へ防護ネット
花の咲く頃 落下防止の消毒をしたので今年は沢山実を付けました どうせ
食べきれないが収穫が愉しみです、ところで私の所は周りが住宅ばっかりで
甘柿の木が近所に無いので 野鳥から狙われ大分被害にあっているので
二本の柿の木に網を掛けました。

これで被害は避けられそう! だけどよ この木に網を掛けるのが大変でした。
あっちこっちの枝に引っかかって やっとのことで この網は戸田の網元さんが
傷んだので廃品にしたものを譲り受けました丈夫なので大変重宝しています。


ネギの先に ミヤマ アカネ トンボ らしきのが止まっていたのでパチリです。
このトンボは余り数はいないが時々見えます 色が濃いのでオスみたい。
食べきれないが収穫が愉しみです、ところで私の所は周りが住宅ばっかりで
甘柿の木が近所に無いので 野鳥から狙われ大分被害にあっているので
二本の柿の木に網を掛けました。
これで被害は避けられそう! だけどよ この木に網を掛けるのが大変でした。
あっちこっちの枝に引っかかって やっとのことで この網は戸田の網元さんが
傷んだので廃品にしたものを譲り受けました丈夫なので大変重宝しています。
ネギの先に ミヤマ アカネ トンボ らしきのが止まっていたのでパチリです。
このトンボは余り数はいないが時々見えます 色が濃いのでオスみたい。
2013年09月30日
我が家の剪定
時期的にどうなのか解らないが何時も夏の終わりのこの時期に
剪定しています。

もう夕方なので今日はこれまで!!

朝残りをやって終了・向こうに見えるのは花桃で剪定もちょっとだけ!!
傍にいた家内がパッチリです。
剪定しています。
もう夕方なので今日はこれまで!!
朝残りをやって終了・向こうに見えるのは花桃で剪定もちょっとだけ!!
傍にいた家内がパッチリです。
2012年07月19日
生垣・剪定
日中の屋外は暑いので朝5時の涼しい内に剪定を始める事に・・・
マイペースで2日掛けてやっと終りましたが、暑いのは苦手でですので やはり体力の衰退を感じます。

間もなく来るお盆に備えて これで一安心です。



マイペースで2日掛けてやっと終りましたが、暑いのは苦手でですので やはり体力の衰退を感じます。
間もなく来るお盆に備えて これで一安心です。