2011年08月07日
梅干し漬け
初めての挑戦で 梅干し漬けが完成です この様に成功したのもブローガーのkanmiさんからブログ上でのやり取りで完成に至りました、こちらよりお礼申し上げ有難うございました、梅は南紅梅4キロ 荒塩20%で色ずきも良く綺麗に仕上がりそうです。

家内が失敗した時私が一寸愚辞ッたのが原因でもう是からはやらないとオカンムリで 5年ほどたっています ブログの中でもいい事もありますね。
家内が失敗した時私が一寸愚辞ッたのが原因でもう是からはやらないとオカンムリで 5年ほどたっています ブログの中でもいい事もありますね。
Posted by 007 at 12:42│Comments(15)
│我が家の関係記事
この記事へのコメント
ブログでポイントを教えていただき,良かったですね。
見事な梅干,酸っぱそうで,美味しいでしょうね。
見事な梅干,酸っぱそうで,美味しいでしょうね。
Posted by いわみつ
at 2011年08月07日 13:24

梅干し上手に出来ましたね~~
写真見ていたら、、、口の中に、、、唾液が、、、
最近、お弁当を作らなくなったので、梅干し作りもやめました。
写真見ていたら、、、口の中に、、、唾液が、、、
最近、お弁当を作らなくなったので、梅干し作りもやめました。
Posted by キャンディー
at 2011年08月07日 17:16

中々、研究熱心で、拘りの梅干が出来ましたね。
お見事です。
お見事です。
Posted by 城山の番人
at 2011年08月07日 19:45

>いわみつさんへ
梅干し漬けって基本的な事が外れていると
味も悪し 見た目も良くないので失敗します
今回はcanmiさんからの助言で成功しました。
梅干し漬けって基本的な事が外れていると
味も悪し 見た目も良くないので失敗します
今回はcanmiさんからの助言で成功しました。
Posted by 007
at 2011年08月07日 20:58

>城山の番人さんへ
kanmiさんからの助言で梅漬け綺麗に出来ましたよ
kanmiさんに感謝です。
kanmiさんからの助言で梅漬け綺麗に出来ましたよ
kanmiさんに感謝です。
Posted by 007
at 2011年08月07日 21:07

>キャンディーさんへ
kannmiさんのお陰で旨い梅干しが出来ました
塩分20パーセントですので アルカリ食品と
してこの夏場は体にいいと思います。
kannmiさんのお陰で旨い梅干しが出来ました
塩分20パーセントですので アルカリ食品と
してこの夏場は体にいいと思います。
Posted by 007
at 2011年08月07日 21:17

上手に出来たようです、南紅梅とは気張りましたね、
最高の梅干ではありませんか、吃驚です。
最高の梅干ではありませんか、吃驚です。
Posted by kanmi
at 2011年08月07日 22:48

結構 主婦のおばちゃんたち 失敗して作るのを止めて買って食べてる人がいるようですが 上手にできたね~って誉められちゃったよ 正直に・・ある人から聴いたんですよと言っておきました写真で見る限り綺麗に出来たでしょう 色々と有難うございました。
Posted by 007 at 2011年08月08日 07:37
本格的ではありませんか。
きれいな梅干しですね~。
kanmi様様ですね。
きれいな梅干しですね~。
kanmi様様ですね。
Posted by み~ちゃん
at 2011年08月08日 08:37

うまそう!!つばが出てきます
Posted by Qちゃん
at 2011年08月08日 10:09

>み~ちゃんへ
写真で見ると旨そうに見えます?私もそう思いますが 材料の梅が青かったし ジュース用だったかも知れません 本当の材料は木に成ってる時に熟すまで置いた物を使うと 柔らかくて美味しく出来るそうです 今回は皮が堅いかも知れません 次回はこの点もよく考えて 材料吟味して 美味しい梅干しを造って見たいと思います。基本的な事を教えて頂いたkannmiさんに感謝です。
写真で見ると旨そうに見えます?私もそう思いますが 材料の梅が青かったし ジュース用だったかも知れません 本当の材料は木に成ってる時に熟すまで置いた物を使うと 柔らかくて美味しく出来るそうです 今回は皮が堅いかも知れません 次回はこの点もよく考えて 材料吟味して 美味しい梅干しを造って見たいと思います。基本的な事を教えて頂いたkannmiさんに感謝です。
Posted by 007 at 2011年08月08日 12:07
>Qちゃんへ
写真で見ると上手く出来た様に見えますが?果たしてどうでしょうかね~買ったのは梅じょうちゅぅに使うような真っ青でした 水に浸けた時間は40時間ぐらいでした もしかしたらそれでも皮が堅いかも知れませんね 皆さんはよく知ってるでしょうけど私は初めてですので 勉強です 来年はもっといい物を造って見たいと思います 基本はkanmiさんが教えてくれたので感謝です。
写真で見ると上手く出来た様に見えますが?果たしてどうでしょうかね~買ったのは梅じょうちゅぅに使うような真っ青でした 水に浸けた時間は40時間ぐらいでした もしかしたらそれでも皮が堅いかも知れませんね 皆さんはよく知ってるでしょうけど私は初めてですので 勉強です 来年はもっといい物を造って見たいと思います 基本はkanmiさんが教えてくれたので感謝です。
Posted by 007 at 2011年08月08日 13:41
すごくおいしそうに仕上がりました。
お上手です。
私も最近は梅酒ばかりで、梅干しつけてませんが、挑戦したくなりました。
我が家の庭で採れる梅でなく、このような良い南紅梅が良いのですね。
お上手です。
私も最近は梅酒ばかりで、梅干しつけてませんが、挑戦したくなりました。
我が家の庭で採れる梅でなく、このような良い南紅梅が良いのですね。
Posted by ゆう
at 2011年08月09日 16:35

ゆうさんへ
久しぶりのご対面で 有難うございます。
本文の解説で既にご存じかと思いますが 今回からは私が担う事に至りました、したがって全くの素人からのスタートです。
さて梅ずけの件ですが、少しだけ参考になればと思い書き添えます、お店で梅を買うのも良いですが、 赤くなってきた梅は自然に木から落ちてきます。実は、この自然落下した梅を原料に使うことがとても重要で、完熟していない青い梅を使うと、梅干になった時にどうしても皮が固くなってしまうのです、自宅に梅の木がある様ですので 完熟まで待ってから収穫して漬けたら如何でしょうか、因みに塩分は材料の20%がいいようです それに夏場のカビ防止にホワイトリカ35%を霧吹きで3回施しました。あとは重し、水漬け時間ですが適当に・・・
久しぶりのご対面で 有難うございます。
本文の解説で既にご存じかと思いますが 今回からは私が担う事に至りました、したがって全くの素人からのスタートです。
さて梅ずけの件ですが、少しだけ参考になればと思い書き添えます、お店で梅を買うのも良いですが、 赤くなってきた梅は自然に木から落ちてきます。実は、この自然落下した梅を原料に使うことがとても重要で、完熟していない青い梅を使うと、梅干になった時にどうしても皮が固くなってしまうのです、自宅に梅の木がある様ですので 完熟まで待ってから収穫して漬けたら如何でしょうか、因みに塩分は材料の20%がいいようです それに夏場のカビ防止にホワイトリカ35%を霧吹きで3回施しました。あとは重し、水漬け時間ですが適当に・・・
Posted by 007 at 2011年08月09日 17:41
上出来ですね。
美味しそう・・・生つばが!!
美味しそう・・・生つばが!!
Posted by いちご
at 2011年08月13日 06:50
