2012年10月20日
歓迎されない苔・植物
この苔は日本全国の人里の地域に生息している植物類のようです、この苔は繁殖力が強くて除草剤の効果も低く退治しようと思っても中々上手くいかない厄介者です 去年からバーナーの火力で退治に掛かっていますが大分効果が出てきました。

敷地内に部分的に繁殖している(コケ)をこのように丁寧に
焼いて退治し敷地内を綺麗にしようと思っています。


昨日6時半の雨上がりの空気の澄んだ富士山はとても綺麗でしたで
も雲の動きも激しく10分もしたら雲の位置が大きく変化していました。

お彼岸の中日まで夏日が続いた日から数えて27日にして冬景色とは
気候の大きな変化です、夏の終りから秋に掛け日差しとともにまさに秋
のツルベ落としって感じです。 、

敷地内に部分的に繁殖している(コケ)をこのように丁寧に
焼いて退治し敷地内を綺麗にしようと思っています。
昨日6時半の雨上がりの空気の澄んだ富士山はとても綺麗でしたで
も雲の動きも激しく10分もしたら雲の位置が大きく変化していました。
お彼岸の中日まで夏日が続いた日から数えて27日にして冬景色とは
気候の大きな変化です、夏の終りから秋に掛け日差しとともにまさに秋
のツルベ落としって感じです。 、
Posted by 007 at 06:23│Comments(16)
この記事へのコメント
この苔は他の植物に影響を与える厄介もののようですね。
繁殖しないように火炙りにすることは驚きです。全滅を祈っています。
昨日の富士山の変化振りも驚きです。
これからは雪の富士が楽しめますね。
繁殖しないように火炙りにすることは驚きです。全滅を祈っています。
昨日の富士山の変化振りも驚きです。
これからは雪の富士が楽しめますね。
Posted by いわみつ at 2012年10月20日 06:55
我が家の庭にも乾燥苔(笑い)が少々有ります
Posted by Qちゃん
at 2012年10月20日 08:16

苔も湿地帯に生息するので繁殖も早いんですね。
バーナーで退治するんですね。
富士山 昨日の同じ時刻に 狩野川よりで見ました。
きれいでしたね。チョッコットですが投稿しました。
バーナーで退治するんですね。
富士山 昨日の同じ時刻に 狩野川よりで見ました。
きれいでしたね。チョッコットですが投稿しました。
Posted by しおちゃん
at 2012年10月20日 09:51

苔の繁殖 悩みの種ですね~~
火あぶり、、、頑張ってくださいね~~
昨日の冨士山には驚きでしたね~~
いつの間にか、、、冠かぶっていて、、、
写真を撮ろうかと思ったけど、専門家にお任せです 笑
火あぶり、、、頑張ってくださいね~~
昨日の冨士山には驚きでしたね~~
いつの間にか、、、冠かぶっていて、、、
写真を撮ろうかと思ったけど、専門家にお任せです 笑
Posted by キャンディー
at 2012年10月20日 12:44

いわみつさんへ
苔って沢山の種類があるもんですね 図鑑で観たのですが
まさに私のはゴケ科でした 畑などに蔓延してしまうと作物などへの
影響が有るかも知れませんね、そこで完全に絶やすには
削り取るか焼いてしまうかがいい様ですでも一端敷地内に
入ったものを完全に全滅までにするには長いスパンが必用
かと思います。
富士山の変化振りも気象の関係で雲の動きが荒れていたのでしょう。
それにしても久しぶりの冠雪富士山は綺麗だったね。
苔って沢山の種類があるもんですね 図鑑で観たのですが
まさに私のはゴケ科でした 畑などに蔓延してしまうと作物などへの
影響が有るかも知れませんね、そこで完全に絶やすには
削り取るか焼いてしまうかがいい様ですでも一端敷地内に
入ったものを完全に全滅までにするには長いスパンが必用
かと思います。
富士山の変化振りも気象の関係で雲の動きが荒れていたのでしょう。
それにしても久しぶりの冠雪富士山は綺麗だったね。
Posted by 007
at 2012年10月20日 19:06

この苔、我が家の裏にも結構繁殖しています。
土ごと削るのですが、また、出てきますね。
まだ、少ないので、バーナーで焼くほどでは有りませんが??
明日は、冷え込みも厳しく、晴天なので、綺麗な富士山が見られるでしょう。
土ごと削るのですが、また、出てきますね。
まだ、少ないので、バーナーで焼くほどでは有りませんが??
明日は、冷え込みも厳しく、晴天なので、綺麗な富士山が見られるでしょう。
Posted by 城山の番人 at 2012年10月20日 19:17
Qちゃん
うちに生えている苔は人が住んでいる敷地などに生えるそうです
庭に少しづつ見えるので 目障りになるのでバーナーで焼いて絶や
そうとしています。少しぐらいの苔は何処の家にもありますね。
うちに生えている苔は人が住んでいる敷地などに生えるそうです
庭に少しづつ見えるので 目障りになるのでバーナーで焼いて絶や
そうとしています。少しぐらいの苔は何処の家にもありますね。
Posted by 007
at 2012年10月20日 19:24

しおちゃんへ
大体湿地帯を好むようですが、うちは水はけがいいのに・・
乾燥でも生えるのかも知れませんねいずれにしても時間を
掛けてでも絶やそうと思っています。
結構早い時間に堤防へ行かれますね、そこから観た富士山
綺麗でしたでしょう、出来るだけカメラを携帯しましょう。
大体湿地帯を好むようですが、うちは水はけがいいのに・・
乾燥でも生えるのかも知れませんねいずれにしても時間を
掛けてでも絶やそうと思っています。
結構早い時間に堤防へ行かれますね、そこから観た富士山
綺麗でしたでしょう、出来るだけカメラを携帯しましょう。
Posted by 007
at 2012年10月20日 19:43

キャンディーさんへ
庭の一部ですがところどころ青くなっているのが目障りで
取り除こうと思っているのですがが中々しぶとくて大変です
除草剤も余り効かず弊害も出るので、バーナーで焼いて
絶やす事にしました、そのバーナーも値段が高くハンディー
ガーデンセンターで2万円も出して買いましたが、絶やす為の執念です。
久し振りの雪化粧富士山が綺麗だったけれど雲の動きが早くて
シャッターチャンスが難しかったです。
庭の一部ですがところどころ青くなっているのが目障りで
取り除こうと思っているのですがが中々しぶとくて大変です
除草剤も余り効かず弊害も出るので、バーナーで焼いて
絶やす事にしました、そのバーナーも値段が高くハンディー
ガーデンセンターで2万円も出して買いましたが、絶やす為の執念です。
久し振りの雪化粧富士山が綺麗だったけれど雲の動きが早くて
シャッターチャンスが難しかったです。
Posted by 007
at 2012年10月20日 20:07

城山の番人さんへ
この苔は何処の家でもあるようですが。青いのがところどころあって
目障りなので絶やす事にしているんだけど中々しぶとくて難儀しています。
完全に絶やすまで諦めないで取り組みます。
富士山はまだ残雪が残ってるでしょうから場所のいい所から
狙ったら如何ですか。 デジカメではどうにもなりませんから観るだけにします。
この苔は何処の家でもあるようですが。青いのがところどころあって
目障りなので絶やす事にしているんだけど中々しぶとくて難儀しています。
完全に絶やすまで諦めないで取り組みます。
富士山はまだ残雪が残ってるでしょうから場所のいい所から
狙ったら如何ですか。 デジカメではどうにもなりませんから観るだけにします。
Posted by 007
at 2012年10月20日 20:26

厄介な苔ですね、根絶やしは大変でしょう。
Posted by kanmi
at 2012年10月20日 21:01

あ~これ、増えますね、もういいかなぁと
思っているとまた、あって、バーナーで焼くんですか?
それと、富士山の美しい姿が見られる季節が到来ですね・・・
富士には月見草がよく似合う・・なんていいますが、雪が似合いますね!
思っているとまた、あって、バーナーで焼くんですか?
それと、富士山の美しい姿が見られる季節が到来ですね・・・
富士には月見草がよく似合う・・なんていいますが、雪が似合いますね!
Posted by ポコ at 2012年10月20日 21:08
苔も火あぶりの刑にされたら、一溜りもなく退散することでしょう。
Posted by サラダ at 2012年10月21日 04:48
kanmiさんへ
除草剤を使っても中々効果がなく弊害もあるので止めて
焼いちゃおうと思います、何しろしぶとい植物です。
除草剤を使っても中々効果がなく弊害もあるので止めて
焼いちゃおうと思います、何しろしぶとい植物です。
Posted by 007
at 2012年10月21日 09:34

ポコさんへ
大体目に付くものは処理できましたが、又何ヶ月かすると
小さいのがチョロリト出てくるのであきらめづ撃退していきます
出て来なくなるまで続ける積りです。
大体目に付くものは処理できましたが、又何ヶ月かすると
小さいのがチョロリト出てくるのであきらめづ撃退していきます
出て来なくなるまで続ける積りです。
Posted by 007
at 2012年10月21日 09:56

サラダさんへ
この苔は人が歩かないところでは繁殖しないようです
それが証拠に踏んであちこち歩いた後に繁殖しているので
きっと胞子が裏について行って そこから増えているみたいです。
厄介なやつだけどこの際徹底的に焼いちゃう積もりです。
この苔は人が歩かないところでは繁殖しないようです
それが証拠に踏んであちこち歩いた後に繁殖しているので
きっと胞子が裏について行って そこから増えているみたいです。
厄介なやつだけどこの際徹底的に焼いちゃう積もりです。
Posted by 007
at 2012年10月21日 10:17
