2013年02月14日
寿命が来たと思った時計が再生する。
昭和47年に購入した キッチンの掛け時計が遂に止まりました、40年ものあいだ廻り続けていたのでもう廃品だ~と一瞬思い買い替えを考えたがその前にどうせ人が作った物だし どのような仕組みになっているのか覗いて見たくて開けて見たら意外と こじんまりとしていて これなら潤滑油でも挿したら動くかもと思い注油したら廻り始めたので一瞬驚きました、その後の経過は順調に正確な時間を刻んでいるので良かったぁ、やっぱりある所に無いと生活して行く上で不便です。
ここが一握りの心臓部で注油に必要な部分を注意深く開けて
全体を見ると小さなものです
道具はこの様な物でたりました
説明書にも書いてありました給油さえすれば長く使えますと、貧乏性なのかなぁ。 因みにメーカーは「シチズンkkです」。
2月16日GIAM追加、、前回は12日、4日後の開花状況
4日過ぎたサクラはもう3分咲きになっていた。

Posted by 007 at 07:58│Comments(16)
この記事へのコメント
掛け時計に、電源コードが繋がっているのは、年代物でしょうね。
確かに、CRCの様な潤滑材を付けると動く事が有りますが、
私だったら、古いので寿命と決め、廃棄してしまいますね。
中々、研究熱心で、好奇心が旺盛ですね。
今の時計は、IC・半導体見たいな物が使われているので、
止ったら終わりでしょう。
確かに、CRCの様な潤滑材を付けると動く事が有りますが、
私だったら、古いので寿命と決め、廃棄してしまいますね。
中々、研究熱心で、好奇心が旺盛ですね。
今の時計は、IC・半導体見たいな物が使われているので、
止ったら終わりでしょう。
Posted by 城山の番人 at 2013年02月14日 08:41
まぁ、ラッキー。
数字がクッキリとして、見やすい時計ですもの、
動いてくれてよかったですね。
これからは年に一度注油・・・ですよ。
数字がクッキリとして、見やすい時計ですもの、
動いてくれてよかったですね。
これからは年に一度注油・・・ですよ。
Posted by み~ちゃん at 2013年02月14日 08:47
凄い!!
長い間、見慣れた時計が元通りに時を刻んでくれるんですね~~
まだまだ長持ちしますね~~
7さんも 長生きしてくださいね~~
長い間、見慣れた時計が元通りに時を刻んでくれるんですね~~
まだまだ長持ちしますね~~
7さんも 長生きしてくださいね~~
Posted by キャンディー
at 2013年02月14日 08:51

長く使っているものは、愛着があって
中々捨てられませんね、修理できて良かったですね。
まだまだ、使えますね。
中々捨てられませんね、修理できて良かったですね。
まだまだ、使えますね。
Posted by ポコ at 2013年02月14日 13:01
城山の番人さんへ
100ボルトの2ワットの製品ですが今時こんな時計なんて
無いんじゃないかなァ 市販で見ると2000~5000円程度
で売っていますからねぇ 但しオール電池電源ですね
始めは私も捨てようと思いましたよ でも油切れだと思い
良質のCRCを掛けました 何時まで続くか解りませんが
このまま使ってみようと思います。
100ボルトの2ワットの製品ですが今時こんな時計なんて
無いんじゃないかなァ 市販で見ると2000~5000円程度
で売っていますからねぇ 但しオール電池電源ですね
始めは私も捨てようと思いましたよ でも油切れだと思い
良質のCRCを掛けました 何時まで続くか解りませんが
このまま使ってみようと思います。
Posted by 007
at 2013年02月14日 18:03

みーちゃんへ
お久しぶりです
機械いじりは嫌いじゃないので つい横島の思いが働いて
いじって見たら動いたので一寸びっくりです 私貧乏性なのかなぁ。
お久しぶりです
機械いじりは嫌いじゃないので つい横島の思いが働いて
いじって見たら動いたので一寸びっくりです 私貧乏性なのかなぁ。
Posted by 007
at 2013年02月14日 18:11

最近AC電源による時計が欲しくて時計屋を回ってみましたが,
今は全くありませんでした。とにかく懐かしく電池の交換が必要ない
ので便利です(停電では止まりますがめったにありません)。
その時計を使われていて羨ましいですね。修理もできますので.
いつまでも使ってください。希少価値です。
今は全くありませんでした。とにかく懐かしく電池の交換が必要ない
ので便利です(停電では止まりますがめったにありません)。
その時計を使われていて羨ましいですね。修理もできますので.
いつまでも使ってください。希少価値です。
Posted by いわみつ
at 2013年02月14日 18:16

キャンディーさんへ
説明書が時計の裏側に張ってあったので読んでみると
購入店で年に一度は見てもらって下さいって書いてありましたが
そんなことなんて知らなかったので40年この方一度も手入れなんて
していませんでした 丁度この時期で油きれで止まったのかも
知れません 何れにしても動いたので此の侭見守って行こうと思います。
説明書が時計の裏側に張ってあったので読んでみると
購入店で年に一度は見てもらって下さいって書いてありましたが
そんなことなんて知らなかったので40年この方一度も手入れなんて
していませんでした 丁度この時期で油きれで止まったのかも
知れません 何れにしても動いたので此の侭見守って行こうと思います。
Posted by 007
at 2013年02月14日 18:24

ポコさんへ
今どこの店を見ても100ボルトの電源で回る時計なんて
見当たりませんね 今の製品は耐用年数を短く作って
あるので値段も安く 次に買い換えて貰う様に成っています
この時代の物は長持ちするんですね~
私もポコさんと似た様な所があるみたい、、節約型です。
今どこの店を見ても100ボルトの電源で回る時計なんて
見当たりませんね 今の製品は耐用年数を短く作って
あるので値段も安く 次に買い換えて貰う様に成っています
この時代の物は長持ちするんですね~
私もポコさんと似た様な所があるみたい、、節約型です。
Posted by 007
at 2013年02月14日 18:37

機会がシンプルなので潤滑油だけで動くものですね、
40年も働いてまだ使えるとは驚きです、
大事にしてあげてください。
40年も働いてまだ使えるとは驚きです、
大事にしてあげてください。
Posted by kanmi
at 2013年02月14日 20:15

いわみつさんへ
購入日が昭和37年とは新築した時のことですので確かです
それから今日まで廻り続けていたこと自体不思議なくらいです
また当時の時計業界の技術も凄いものだと思います、今の時代で
考えると企業として立ち行かなくなりますね 物造り日本の技術を
考えさせられます、それにしても40年間も無給油で廻り続ける
摩擦部分の部材が気になります。 今は耐容年数を短くして買い
換えてもらう戦略を取っているのでは無いでしょうか このあと
出来るだけ長く使っていこうと思います。
購入日が昭和37年とは新築した時のことですので確かです
それから今日まで廻り続けていたこと自体不思議なくらいです
また当時の時計業界の技術も凄いものだと思います、今の時代で
考えると企業として立ち行かなくなりますね 物造り日本の技術を
考えさせられます、それにしても40年間も無給油で廻り続ける
摩擦部分の部材が気になります。 今は耐容年数を短くして買い
換えてもらう戦略を取っているのでは無いでしょうか このあと
出来るだけ長く使っていこうと思います。
Posted by 007
at 2013年02月14日 21:58

kanmiさんへ
購入日が昭和37年とは新築した時のことですので確かです
それから今日まで廻り続けていたこと自体不思議なくらいです
また当時の時計業界の技術も凄いものだと思います、今の時代で
考えると企業として立ち行かなくなりますね 物造り日本の技術を
考えさせられます、それにしても40年間も無給油で廻り続ける為の
摩擦部分の部材が気になります。 今は耐容年数を短くして買い
換えてもらう戦略を取っているのでは無いでしょうか このあと
希少価値のある時計を出来るだけ長く使っていこうと思います。
購入日が昭和37年とは新築した時のことですので確かです
それから今日まで廻り続けていたこと自体不思議なくらいです
また当時の時計業界の技術も凄いものだと思います、今の時代で
考えると企業として立ち行かなくなりますね 物造り日本の技術を
考えさせられます、それにしても40年間も無給油で廻り続ける為の
摩擦部分の部材が気になります。 今は耐容年数を短くして買い
換えてもらう戦略を取っているのでは無いでしょうか このあと
希少価値のある時計を出来るだけ長く使っていこうと思います。
Posted by 007
at 2013年02月14日 22:04

よくぞ働いてくれたと感謝ですね。
電源コードが見えるので停電さえしなければ世話なしですね。
油 1滴で 又生活のリズムをコントロールしてくれありがたいです。
ふと考えたら家にも40年近くなる壁掛け有るんですがネジを
撒くので時々ストライキを起こしています。たしか沼津の丸井で
かったのです。電気か電池が便利ですね。
電源コードが見えるので停電さえしなければ世話なしですね。
油 1滴で 又生活のリズムをコントロールしてくれありがたいです。
ふと考えたら家にも40年近くなる壁掛け有るんですがネジを
撒くので時々ストライキを起こしています。たしか沼津の丸井で
かったのです。電気か電池が便利ですね。
Posted by しおちゃん
at 2013年02月15日 14:26

しおちゃんっちにも類似品がありましたか
手お掛けて動かせればいいだけど ちょっと面倒見たいですね
私の掛け時計は100ボルトなので停電しない限りは廻っているので
いいかなぁ 何れにしても油を差しただけで廻り始めたので
このさき何時もの様に使っていこうと思います、今の所時間も正確で
直してよかったです。
手お掛けて動かせればいいだけど ちょっと面倒見たいですね
私の掛け時計は100ボルトなので停電しない限りは廻っているので
いいかなぁ 何れにしても油を差しただけで廻り始めたので
このさき何時もの様に使っていこうと思います、今の所時間も正確で
直してよかったです。
Posted by 007
at 2013年02月15日 14:54

「年に一度は注油」を50年(昭和37年なら)もしないなんて・・・
注油してもらって又時を刻みつづけますよ~~
注油してもらって又時を刻みつづけますよ~~
Posted by こばちゃん at 2013年02月15日 21:38
こばちゃんへ
こばちゃんからのコメントを観て気が付きました
私の思い違いで・・昭和47年です説明文を訂正しました。
でも40年は事実ですよ でもほんとに長い間廻り続けたものです
捨てようと思ったけれど?廻ったのでこのまま使います。
こばちゃんからのコメントを観て気が付きました
私の思い違いで・・昭和47年です説明文を訂正しました。
でも40年は事実ですよ でもほんとに長い間廻り続けたものです
捨てようと思ったけれど?廻ったのでこのまま使います。
Posted by 007
at 2013年02月15日 22:59

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |