2013年07月30日

函南町八ッ溝 高架橋見学会

国土交通省沼津河川道路事務所 主催 東駿河湾環状道路 函南町八ッ溝 高架橋見学会へ行って来ました自動車ダッシュ、当日は曇天で時折霧雨程度の天候で説明を聴いて見学現場を歩くのもだいぶ楽でした、道路は対面で一車線です

通常では協力会社にとって雲の上の存在の若い所長も一般住民との会話では物腰柔らかく直接話しかけても要件を受け答えしてくれ地震対策や地盤に掛かる荷重など現代土木工学の推移なども解りやすく話してくれたので大いに知る事が出来ました。

函南町八ッ溝 高架橋見学会


この日の参加者は100名以上と言ってました 函南町長の挨拶映像は後日に致します。




この記事へのコメント
今朝の新聞で 東駿河湾環状道路 函南町八ッ溝 高架橋見学会のこと
知りました。
007さん参加されたんですね~~
土木関係に詳しい007さん 説明が理解できたこととと思います。 

開通が待ち遠しいです(*'▽')
Posted by キャンディーキャンディー at 2013年07月30日 10:04
めずらしい見学会を楽しまれましたね。
子供達もヘルメットかぶって、熱心でしたね~。
高所恐怖症なので、高所作業車からの映像はビビりました。
007さんは怖くなかったですか?
Posted by み~ちゃん at 2013年07月30日 10:06
開通が待たれますね~~
高所作業車に乗ってビデオ撮影したんですか?
Posted by こばちゃんこばちゃん at 2013年07月30日 10:20
キャンディーさんへ
最近は出無精になって家に籠りがちになっていましたが新聞でこのイベントを知り参加申し込みましたが当日灼熱の太陽が出なければいいがなと思っていましたが 思ったより涼しくて良かったです、世界に誇れる土木工学の知識を持っている方達と相対で出門も出来た事はとても良かったです。
Posted by 007007 at 2013年07月30日 14:23
み~ちゃんへ
最近は国の機関である国土交通省も工事関係に対して地域住民と接する
様になって来ました第二東名も同じイベントをしていましたね、昨日の現場
は第二東名~15キロの函南ICです 子供たちも交えた見学会ですが
高所作業車からのビデオ撮りも全然恐怖は感じませんでした。
Posted by 007007 at 2013年07月30日 14:25
こばちゃんへ
工事現場を説明を聴きながら一通り見てから 大きい高所作業車から
廻りをビデオで撮りましたが全然平気でした、一度に子供を含めて15人位
乗ったが怖い~~って叫ぶ声は聞こえませんでした。
Posted by 007007 at 2013年07月30日 14:27
見学に行けなかったので、ビデオを拝見して、雰囲気を感じました。
高所作業車からの、ビデオ撮影は、中々、経験できないので、
良い思い出になりましたね。
開通すると、東名も246号線へのアクセスが便利になり、開通が楽しみです。
Posted by 城山の番人城山の番人 at 2013年07月30日 19:08
周辺のたちのきが始まった時どんなふうになるか見当も
搗きませんでしたが、立派な道路が出来ましたね。
高速の運転は緊張しますが私も何時か走ってみたいです。
Posted by しおちゃんしおちゃん at 2013年07月30日 21:15
早く開通するといいですね~
御殿場に行くのが早くなると思うので
来年の3月が開通のめどらしいですね。
Posted by ポコ at 2013年07月30日 21:18
貴重な映像有り難うございます。
開通が待たれますね~(*^-^*)
Posted by いちごいちご at 2013年07月31日 06:45
城山の番人さんへ
工事の進捗状況と色々訪ねて見たい事もあって行って来ました
この辺は湿地帯なので「先ずピーヤー(橋台)」に就いて聴きましたが
なんと支持地盤までの深さが40mだそうです 橋台を支える地中杭は
数本いれてるそうです
40m掘り進んだ近辺から樹の葉が見られ昔は海であったと言ってました
この様な技術を駆使して世界に誇れる地震対策をしている様です
Posted by 007007 at 2013年07月31日 07:23
しおちゃんへ
地震国の高架橋設置技術の内容に就いて知りたくて行って来ました
表面に出ている橋も凄いが大きな荷重を支える地下の構造も凄いものでした
なにしろ地震国ですからね、来年春先には開通します。
Posted by 007007 at 2013年07月31日 07:25
ポコさんへ
この日は霧雨が降るくらいの涼しさで見学して歩くには丁度良かったです
私もちょくちょく御殿場へ行くので開通後は近くのハワイアンズから乗れる
ので便利になります。
Posted by 007007 at 2013年07月31日 07:26
イチゴさんへ
道路網を敷くに当たり地震国日本の高架橋伎術を知りたくて
見学会へ行って来ました 金も掛かるけど日進月歩の技術も
凄いものです。
間もなく第二東名~中央道へジョイントしますが 春先になって
どの位イチゴセンターへ降りてくれるか気になる所ですね
もしかしたらイチゴハウスが足りなくなる事態もあるかもね。
Posted by 007007 at 2013年07月31日 07:52
開通すると,このような場面の道路の様子が見られないと
思いますので,貴重な見学会でしたね。

新たな高速道路は便利になりますが,建設される地元にとって
町を通過されて経済低下になることが心配されますが,町長さんの
気持は迷うところですね。
Posted by いわみついわみつ at 2013年07月31日 08:10
いわみつさんへ
数日前に参加を申し込みましたら、招待の形で案内が届きましたので
見学して来ました、当日暑いのではないかと心配しましたが
霧雨が少し降っただけで、歩いて見廻るには丁度よかったです

普段は雲の上の所長ですが・・相対でお話が出来た事はとっても良かった
です、今回出門した内容は地震に伴う耐久性の件や地下へ打ち込む

地中杭などです、なんと地下40mの所に支持地盤があったそうです。
来年春先に開通するんですが東名から来るお客さんをどの様にさばける
のか先細りの伊豆半島の道路網が気に掛かる所ですね。
Posted by 007007 at 2013年07月31日 11:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
函南町八ッ溝 高架橋見学会
    コメント(16)