2014年06月15日

西伊豆(堂ヶ島)三四郎島、トンボロ現象

西伊豆(堂ヶ島)三四郎島、トンボロ現象を見に行って来ました、干潮の日を
選んだので丘になった所を歩いて、初めての経験で生涯の記念となりました
メンバーはお馴染みの、ブローガー4名で!!

西伊豆(堂ヶ島)三四郎島、トンボロ現象













Posted by 007 at 11:45│Comments(19)
この記事へのコメント
ビデオで昨日の楽しかったことが思い起こされました°゚°。。ヾ( ~▽~)
いろいろ気をつかっていただき、
ありがとうございました。
Posted by こばちゃんこばちゃん at 2014年06月15日 12:16
楽しい遠足に連れていってもらって嬉しかったです。
いつもは 海底なので、、、石ゴロゴロと、石につた藻でスッテンしないように 頑張って歩きましたよ~~
いい思い出になりました(*^。^*)
Posted by キャンディーキャンディー at 2014年06月15日 12:50
堂ヶ島・三四郎島、トンボロ現象のビデオ拝見しました。
イチゴステーションで、話が纏って、堂ヶ島ドライブに出掛けたようですね!!
天候にも恵まれ、楽しいドライブだったでしょう。
Posted by 城山の番人城山の番人 at 2014年06月15日 18:34
広い道が出来るんですね・・・

すぐ行ける所なので、いけそうで行かないですね。

動画でいけました、有難うございます。
Posted by ポコ at 2014年06月15日 19:43
こばちゃんへ
年に数回のチャンスとか、身の回りの条件や、お天気などの条件も
一致して
トンボロ現象を見学出来て良かったです、此方こそ同行させて頂き有難うございました。
Posted by 007007 at 2014年06月15日 21:50
キャンディーさんへ
話には聞いて知っていましたが、実際にトンボロ現象で渡れて感慨深いです
キャンディーさん足に不安があるので気にはしていましたが、無事に観察できて
よかったね私も皆さんと同行させて頂き嬉しかったです、有難うございました。
Posted by 007007 at 2014年06月15日 21:53
城山の番人さんへ
この話はサラダさんが入念に下調べをした結果、誘いを受けて実現したものです
大潮と言っても時間の長い日中で天気も良くて余裕のある観察日和でした。
Posted by 007007 at 2014年06月15日 21:55
ぽこさんへ
今回の大潮は日中で天気も良くて時間も長くて足場も乾いていて、滑ることもなく
同行させて頂き良かったです、トンボロ現象については動画が殆どの内容です。
Posted by 007007 at 2014年06月15日 21:57
波の音と塩のにおいがするビデを見せていただいて散策した気分でした。
5日仲間で三四郎ホテルの隣の清流の宿に泊まりで出かけましたら
夕方少し歩道が見えただけでした。
百聞は一見に如かずで良い経験をしましたね。
Posted by しおちゃんしおちゃん at 2014年06月16日 08:48
しおちゃんへ
まだ数日前だね、清流の宿に泊まったのは、あそこからなら
トンボロ現象は目の前でタイミングが合えばいい写真が撮れる
と思うけど、肝心の干潮が合わなければ、、残念ですね。

余談だが清流の隠れ宿と三四郎は同窓会で二年続けて宿泊しました
いつか時期を見て大きい干潮の日に海の道を歩かれたら如何ですか。
Posted by 007007 at 2014年06月16日 21:09
楽しい1日が過ごせありがとう。びわ美味しくごちそうになりました。。

採ってきた天草は干してさらしています。

貝は夕食の味噌汁にして食べました。

本当に島まで道が出来、みんな渡ることが出来て

うれしかった(*^。^*)
Posted by サ ラ ダサ ラ ダ at 2014年06月17日 06:10
いい経験 良かったですね~。
動画から雰囲気伝わって来ましたよ。
有り難うございました お疲れ様でした・・・ヽ(^o^)丿
Posted by いちごいちご at 2014年06月17日 07:40
さらださん

お天気も、干潮も、食事場も、そして声掛けも、何から何までお任せで有難うございました
動画撮るのにチョットだけ皆さんの意見を聞いたけど、結果は顔は写さなかったけれど
少し大きすぎましたね、それにしてもお二人さんの足腰軽快でしたね若いね~~
当日は貴重な体験に同行させて頂き有難うございました。
Posted by 007007 at 2014年06月17日 09:30
再編集のビデオ見せていただきました。
更に よくなっていますね~~★
Posted by キャンディーキャンディー at 2014年06月17日 09:39
いちごさんへ
トンボロ現象への計画はサラださんが入念に調べ上げた上でのことで、ドンピシャリでした
当日の様な日でしたら干潮時間にも余裕があるのでいつの日か行かれる時はフアミリーで
お孫さんを連れってやると小魚や貝などがいて多分喜ぶでしょうね。今回はモデルが良いのでついアップが多くなってしまいました。
Posted by 007007 at 2014年06月17日 10:05
プチ旅行のビデオ編集 素晴らしいです

私も参加しているような気分で観させていただきました
Posted by のんきのんき at 2014年06月17日 17:22
のんきさんへ
普段は海面に覆われている所が干潮によって陸続きになると話には聞いて
いましたが今回は実際に歩けてよかったです動画もシャッターを押すと同時に
編集が始まるのでその辺が動画の難しさでしょう、今回はサラダンの計らいで
数少ないチャンスでいい経験をしました。
Posted by 007007 at 2014年06月18日 04:50
ここは私も過去に行った事があり、
海に潜って貝採りに挑戦した事があります、
懐かしく観ていました。
Posted by kanmikanmi at 2014年06月20日 04:17
kanmiさんへ
若い頃だったと思いますがここでそんな経験したんですか、今じゃ厳しくて出来ない
みたいですね、当日は干潮も大きくてそれに天気も良く足場の玉石乾いていて歩き
易かったです、小魚やカニ、イイッコ、なども沢山いました、当日の決行は海に詳しい
サラダさんにお任せで、、とてもいい経験をさせて頂きました。
Posted by 007007 at 2014年06月20日 09:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
西伊豆(堂ヶ島)三四郎島、トンボロ現象
    コメント(19)