2014年10月12日

熊野神社例大祭

心配していた台風も運よく避けられ無事に祭典が終了しました、例年の関心事は三番叟です、と言うのも毎回新人「千代、黒木尉、翁」の三名は二週間に及ぶ練習を重ね見事晴れ舞台で奉納を納めました。

熊野神社例大祭


奉納の舞は 千代 小学生です。

熊野神社例大祭


公民館広場で当番町を主体に商工会も加わっています。

熊野神社例大祭


このGIAMを編集して入れようと思ったが保存形式が適切でなく
呼び込めなくてUP出来なかったがその後改善して追加した。

熊野神社例大祭




Posted by 007 at 21:17│Comments(14)
この記事へのコメント
三福区の伝統有る三番叟は有名ですが、
舞台も立派だし、心配された台風の影響もなく、
盛大に開催され、区民の皆さんも、役員の方々も安堵している事でしょう。
Posted by 城山の番人城山の番人 at 2014年10月13日 07:08
小学生、しっかり舞ったんですね、いい思い出になりますね~。
笛や鼓は誰が?
Posted by み~ちゃんみ~ちゃん at 2014年10月13日 09:16
三福の三番叟は有名ですね~~
雨にも降られず お祭り盛大に行われましたね~(^O^)/
Posted by キャンディーキャンディー at 2014年10月13日 09:42
友好都市交流でも八王子市から高い評判になっていて,
三福の三番叟を機会に両市の交流が始まっています。

家内実家の地区祭りですので毎年出かけていますが,
今年は市民文化祭と重なりましたので,残念ながらパスしました。
Posted by いわみついわみつ at 2014年10月13日 10:53
毎年新聞にも掲載され三福の三番叟は有名ですね。
出も未だ見たことありません。
機会があったら行ってみたいです。
Posted by しおちゃんしおちゃん at 2014年10月13日 14:30
城山の番人さんへ
幸いにも心配した台風の影響もなく伝統の三番叟を奉納する事が出来ました
祭典にあたった関係者の皆さんはホッとした事でしょう、終了後当番町によって
後片付けになりますが、天気が良ければ翌朝からですが翌日が心配なので
6時半から片付けに入ると言ってました。
Posted by 007007 at 2014年10月13日 16:24
み~ちゃんへ
三番叟の三役は今でも名誉の事で内祝いをする家もあるそうです笛と太鼓は
中学生にお願い(経験者でも可)三役は未経験者で家庭に不幸がない家に限る
暗黙の規定が有るので選考が大変です、因みに千代は小学生、黒木尉
(くろきじょう)は中学生、翁(おきな)は中学生か若い青年の時もあります。
Posted by 007007 at 2014年10月13日 16:27
台風を気にしながらのお祭りでしたが
三番叟も無事終わって 良かったでしょうね
Posted by のんきのんき at 2014年10月13日 16:37
キャンディーさんへ
大きな台風は意外と動きが遅く今となっては余計な心配しましたが順調に
奉納が出来て良かったです、来年は,7年ぶりの当番町なので改めてきめ細かな
所を見て置きました、来年になると、老体や経験者に聞いてくるのでね
その点広瀬神社は奉賛会が主だった所をやってくれるので良いですね。
Posted by 007007 at 2014年10月13日 16:53
いわみつさんへ
今年の春八王子市で種まき三番叟を披露した際、好評価を受けましたね
日日新聞で紹介がありました、祭りに関しては奥さんが全てをご存じですので
省きますが台風の影響を受けなくてほんとに良かったです、次期は当番町
なので準備に掛かる所から当日までを見て置きました。
Posted by 007007 at 2014年10月13日 16:57
のんきさんへ
気にしていた台風は意外と動きが遅くて祭典には影響なく良かったです
三番叟は小中学生7人を含め11人で無事奉納の舞が出来ました、来年は
私たちが当番町になるので粗相の無い様にとよく見て置きました。
Posted by 007007 at 2014年10月13日 17:17
しおちゃんへ

祭典に祭し2日間台風の影響を避けられて良かったです
三番叟の内容は広瀬神社と同じです
三役は全て未経験で、塾に行ってる子もある中で毎晩特訓を
重ね無事に奉納の舞が出来ました。
Posted by 007007 at 2014年10月13日 17:43
三番叟に出演した小中学生は大変だったと思いますが将来思い出として蘇ってくる事でしょう、良い経験をしたと思いますよ。
Posted by kanmikanmi at 2014年10月13日 21:22
kanmiさんへ
当日はこっちへ向かっている台風を気にしながらでした
三番叟を受けた親も子も未経験者で、保存会の指導の下で
頑張って、そつなく奉納舞ができました
来年は当番町で、出店やしめ縄等の細かな所を見て置きました
解らないことは経験者や年配者に聴きに来るものです。
Posted by 007007 at 2014年10月13日 22:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
熊野神社例大祭
    コメント(14)